人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三重県の南部、尾鷲市にあるカフェ、scale-158での日常をお伝えします
by scale-158
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
cafe
sweets
cold sweets
cookies
pasta
drink
flower&plant
food
bread
zakka
events
art & design
photo
other works
owase
ippin muse
ukulele club『Pu-ca』
未分類
PROFILE
cafe Scale

開業:2002年2月
形態:カフェ

営業時間 8:00〜19:00
定休日 水・木曜日
住所 三重県尾鷲市宮の上5-11
電話  0597−22−5258

掲載写真の無断使用はお断りします。
以前の記事
2021年 11月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
お気に入りブログ
青空藝術計画
うちの食卓 Non so...
ビバ!ゆるゆる生活
函箱ブログ
隠れ屋アロマサロンHAS...
ことりんご
へうげもの offici...
ロマン座シネマ倶楽部
色ではなく寸法です
Transparent
日菓のあれこれ
ようこそ尾鷲市国際交流協会へ
珈琲日和
シャッター切るのが楽しくて!!
coupe-feti
- PHOTO-SW!T...
Bokuのtempo l...
東紀州コミュニティデザイ...
海山の材木屋さん
ずいぶん いいもの みつけたね
デザインのひきだし・制作日記
小石原さんの金継ぎ 繕い...
“しりトリオ”のしりとり...
尾鷲子育て情報局
Boku の monol...
映画『ひかりのおと』ブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
飲食店の「色」
今日の尾鷲地方はくもり。
どちらかというと涼しい一日でした…。

今日はまず写真から。
写真は[白桃のタルト]です。


飲食店の「色」_c0092610_10501816.jpg


飲食店の「色」_c0092610_1050386.jpg



実は6月25日は、甥っ子、たろう君の4回目の誕生日。
誕生日を祝うケーキを作りました。

たろう君もじろう君も桃が大好きなんです。

本当はイチゴを使いたいのですが、この季節はなかなか美味しくて安いイチゴが手に入りにくいので、毎年桃にしています。
じろう君の時はちょうどイチゴの季節なのでイチゴを使いますが。

なにはともあれ、甥っ子の成長はとても可愛いものです。




さて、昨日は、日記にて色について書きました。
(色というよりは美術の授業について、ですけど…)

食物学や、栄養学、または飲食店経営という観点でも色の知識は時として必要です。


『赤提灯』という言葉が指すとおり、飲食店(とりわけ呑み屋さん)の看板には赤色や赤系の色が使われることが多いと思います。
(ファストフードでいうと、某ハンバーガーショップは赤い背景色に黄色のロゴマーク、某牛丼店はオレンジの背景色に黒の店名)


赤、橙色、若しくは黄色。

『暖色系』の色を使うのは、『温かみ』を表現しているのだと思います。
逆に『寒色系』の色の看板ってあまりみません。
(赤提灯はあれど、青提灯は見ません)

『暖色系』の色は食欲を増進させ、『寒色系』の色は食欲を減退させることが知られています。

お店の看板に暖色系が多いのは、その作用を利用したものだと言えます。


では、なぜ暖色系が食欲を増進させ寒色系が食欲を減退させるのでしょう…?
科学的な裏付けはありませんが、要するに食べ物においてその色が『見慣れたもの(色)かどうか』というのが関係しているのではないかと思います。

私達が普段口にする食べ物は、お肉は茶色、野菜なら緑や黄色や赤、お米なら白、お刺身なら赤という具合で、青色をしているものが圧倒的に少ないからではないかと思います。

「紫」ならあると思うのですが、鮮やかな青色や水色の食べ物って、まず思いつきません。
(スイーツやアイスやゼリーにならあるかもしれませんが)


そもそも自然界に青色の果実や肉が少ないのです。
もしあるとしても多分に毒が含まれている可能性があります。

ですので、飲食店と青色、というのはイメージとしては繋がりにくいものですし、青色というのは食欲をそそりにくい色でもあります。

あと、『暖色系』はその文字通り『温かさ』を感じます。
普段、我々は、温かいものを口にするか、一度火を通したものを食べます。

『寒色系』は、『冷たさ』を表し、なんとなく食事と関連づいたイメージを持てません。
(かき氷とかなら、青色のシロップがありますね。冷たいからあれはOKなんでしょうね)

まあ、要するにその色に『慣れている』という習慣や経験的な面と、イメージや関連性によるものだと思うのです。

人間の舌も面白い機能があって、舌の部位によって味を感じる強弱が違うらしく、最も敏感に感じるのは酸味と苦味だそうです。

酸味と苦味を特に敏感に感じるようになっているのは、それも食べ物に毒が含まれていないか、あるいは腐っていないかを感じ取るためだそうです。

子供の頃に酸っぱいものや苦い味のものがダメだったのに、大人になれば食べられるようになるのは、子供は「感覚的に」それを危険なものではないかと警戒し、大人になれば「経験的に」をそれは大丈夫だと判断できるようになるからだそうです。


話が飛躍してしまいましたが、食欲と視覚は関連していて、さらにお店の看板や暖簾のデザイン、パッケージデザインやネーミングも、「そういうこと」と関連づけられていないとダメなんだということです。

感覚や、経験や、知識がデザインとして現れる。

「青色の食べ物は少ない」という、当たり前のことを意識することで、そこから派生して色々なことが考えられる、ということです。



遡る事10年前、[スケール]はオープン当初、母の趣味で、カーテンやイスのクッションカバー、コースターなどが鮮やかな青色の布で統一されていましたが、私の一存で全て排除しました。

それらは今、全て天然素材を思わせるような色で統一されています。

青色の布で作られたコースターやカーテンを排除したのは、飲食店に青は合わないのと、青のインパクトが強すぎて他のインテリアとのバランスがとれていなかったからです。


しかし、コーヒー屋においては、一つだけ、例外的に「青色」が昔も今も存在しています。

それはコーヒーカップです。

[ロイヤルコペンハーゲン]も[ミントン]も[ノリタケ]もキレイな白地に青色で絵を描かれた磁器製のコーヒーカップ(あるいはティーカップ)がメジャーです。(なぜか柄のモチーフは『葡萄の葉っぱ』が多い気がします)

そういえば、下北沢に行った時にふらりと寄ったコーヒー屋さんではは[ロイヤルコペンハーゲン]のカップに入ってコーヒーが出てきました。
([ロイヤルコペンハーゲン]の器は写真でしか見た事がなく、実際に手にとって口にしたのは、それが最初で最後でした)


コーヒーや紅茶に合わせる器としては、なぜか青色は『あり』とされます。

なんででしょうね……………?

それもやっぱり『伝統的なもの』として使われて来たから経験的に『あり』になっているのでしょうか。









.
by scale-158 | 2012-06-24 19:49 | sweets
<< パティシエの力 カフェとは全然関係ない話。 >>