人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三重県の南部、尾鷲市にあるカフェ、scale-158での日常をお伝えします
by scale-158
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
cafe
sweets
cold sweets
cookies
pasta
drink
flower&plant
food
bread
zakka
events
art & design
photo
other works
owase
ippin muse
ukulele club『Pu-ca』
未分類
PROFILE
cafe Scale

開業:2002年2月
形態:カフェ

営業時間 8:00〜19:00
定休日 水・木曜日
住所 三重県尾鷲市宮の上5-11
電話  0597−22−5258

掲載写真の無断使用はお断りします。
以前の記事
2021年 11月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
お気に入りブログ
青空藝術計画
うちの食卓 Non so...
ビバ!ゆるゆる生活
函箱ブログ
隠れ屋アロマサロンHAS...
ことりんご
へうげもの offici...
ロマン座シネマ倶楽部
色ではなく寸法です
Transparent
日菓のあれこれ
ようこそ尾鷲市国際交流協会へ
珈琲日和
シャッター切るのが楽しくて!!
coupe-feti
- PHOTO-SW!T...
Bokuのtempo l...
東紀州コミュニティデザイ...
海山の材木屋さん
ずいぶん いいもの みつけたね
デザインのひきだし・制作日記
小石原さんの金継ぎ 繕い...
“しりトリオ”のしりとり...
尾鷲子育て情報局
Boku の monol...
映画『ひかりのおと』ブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
しあわせのクローバー
今日の尾鷲地方は雨。

まずは写真から。
カフェの外に置いてある[クロツメクサ]を手入れしていたら5つ葉のクローバーを見つけました。

しあわせのクローバー_c0092610_14132398.jpeg
しあわせのクローバー_c0092610_14133384.jpeg
この[クロツメクサ]は、もともと園芸屋さんで買ってきたものです。
四葉の出現率がものすごく高い品種で、『ハッピークローバー』みたいな商品名で売られてたりします。

その四葉のクローバーがたくさん生えてくる[クロツメクサ]ですが、よ〜くみるとたまに5つ葉のクローバーが生えています。(今日だけでも5つ見つけましたよ)

幸せなこと、たくさんあればいいですね(^^)




さて、最近新聞などでは、『尾鷲まちゼミ』という取り組みが実施されているという報道記事をよく目にします。

『尾鷲まちゼミ』Facebookページ → 尾鷲まちゼミ
市HPでも詳細が見られます → コチラ

その、市のHPからの紹介文を以下にコピペします。


「まちゼミ」(正式名称は得する街のゼミナール)とは、お店の人が講師となって、専門知識やプロならではのコツを無料で提供する少人数制のゼミです。

この「まちゼミ」は、お店の特徴や店主のこだわりや人柄を知ってもらい、消費者と信頼関係を築くことを目的としています。商店街振興施策の「三種の神器:まちゼミ・まちバル・百円商店街」の1つとして全国的に注目を集めている取り組みです。

尾鷲市では、市内64事業所で構成する「尾鷲よいとこスタンプ会」が主催し、うち12店舗、18講座が開講します! 受講料は原則無料(内容によっては材料費がかかる場合があります)。お申し込みは直接各店にお願いします。

 



とのことです。
とても面白い取り組みですね!

その気になる内容はというと、生活に密着した、身近に役に立つような内容です。

ひとつの事業所で、個々にやるのではなく、かと言って、一斉にみんなで一つのイベントを興行するわけでもない。
個々に、一つのくくりの中で、個々の得意分野を活かして無理無く参加する。
市HPの文中にある『まちバル』もまた、『まちバル』という大きなくくりの中で、個々の店が参加していく形態のイベントです。

こういう取り組みの方が、長続きするのかな、と思います。

1カ所に人を集めよう、というのではなく、個々に好きな会場やブースに行って楽しむ…。
そうすると人の流れができますからね。

なにより、『まち中に人を呼び込もう』という創意工夫があっていいな、と思います。
努力したり、工夫しないと何も始まりませんし、流れも生みませんものね。

スケールはそういう点において、『まち中』という立地の条件からは外れてしまうような場所にありますが、それでも『まち中』に人を呼びたい、まち中に人の流れを作りたい、まち中のお店同士が見えない形でも繋がっていきたい、と想っています。

カフェでレンタサイクルを始めたことや、自転車で行けるマップを作ったのも、私なりに、まちの中に人の流れを作りたい、繋がっていきたい、という思いからです…。

微力ながら(しかもかなりの間接的ですが)、私もまち中の活性化に協力できたらなあ、と想っています。















.



by scale-158 | 2014-04-18 14:30 | flower&plant
<< カフェの扉を開ける100の理由 趣味のデザインと英語の詩 >>