人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三重県の南部、尾鷲市にあるカフェ、scale-158での日常をお伝えします
by scale-158
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
cafe
sweets
cold sweets
cookies
pasta
drink
flower&plant
food
bread
zakka
events
art & design
photo
other works
owase
ippin muse
ukulele club『Pu-ca』
未分類
PROFILE
cafe Scale

開業:2002年2月
形態:カフェ

営業時間 8:00〜19:00
定休日 水・木曜日
住所 三重県尾鷲市宮の上5-11
電話  0597−22−5258

掲載写真の無断使用はお断りします。
以前の記事
2021年 11月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
お気に入りブログ
青空藝術計画
うちの食卓 Non so...
ビバ!ゆるゆる生活
函箱ブログ
隠れ屋アロマサロンHAS...
ことりんご
へうげもの offici...
ロマン座シネマ倶楽部
色ではなく寸法です
Transparent
日菓のあれこれ
ようこそ尾鷲市国際交流協会へ
珈琲日和
シャッター切るのが楽しくて!!
coupe-feti
- PHOTO-SW!T...
Bokuのtempo l...
東紀州コミュニティデザイ...
海山の材木屋さん
ずいぶん いいもの みつけたね
デザインのひきだし・制作日記
小石原さんの金継ぎ 繕い...
“しりトリオ”のしりとり...
尾鷲子育て情報局
Boku の monol...
映画『ひかりのおと』ブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
こんな活動をしています(その4)
[防災ボランティアコーディネーター養成講座]って何?

その前に[ボランティアコーディネーター]の説明をしなければなりませんね…。

ひとことで言うと『ボランティアをまとめるボランティア』ってとこでしょうか…。


[阪神大震災]から15年。
日本では[阪神大震災]を機に、ボランティア活動が顕在化してきました。
([阪神大震災]の年を『ボランティア元年』と言ったりします)

[阪神大震災]以降、震災に対しての意識が高まり、『防災ネットワーク』が広がりました。

日本各地で起こる震災や自然災害に対し、日本各地から復興のためのボランティアスタッフが駆けつけるようになり、お互いを助け合おうという精神が生まれています。


水害や地震によって被害を受けた地域に、各地から多くのボランティアさんが駆けつけます。
(隣りの[紀北町]でもそうでした)

そこで重要なのは『いかに多くのボランティアスタッフを招集するか』ではなく、『多く駆けつけたボランティアスタッフをいかに受け入れるか』になります。

ボランティアスタッフは、招集したり募集しなくても『勝手に集まって来る』そうです。
救援物資もたくさん『勝手に届く』そうです。

その集まって来た人、物をまとめるのは一体誰?という話になります。

行政は手一杯…。
地元住民は被災している…。

そうなった時に活躍するのが『ボランティアコーディネーター』です。

駆けつけてきたボランティアさん達。
被災者からのSOSやさまざまなニーズの声。

その両者の橋渡しをし、ボランティアスタッフとボランティアニーズをマッチングさせる役割を担います。


災害が起こった時のことを、逆の順序で考えて行きましょう。


被災した町が復興のきざしを見せる
       ↑
駆けつけたボランティアさんが適材適所で活躍する
       ↑
被災者から、今、どんなニーズが上がっているのか、
それに対し、誰が何人でどのように応えていくかを検討し、ボランティアスタッフを派遣
       ↑
各地からボランティアさんが集まってくる
       ↑
ボランティアさんを受け入れる為の拠点(ボランティアセンター)を立ち上げる
       ↑
各地からボランティアさんが集まってくることを想定し、受け入れ態勢を整える。
       ↑
情報の整理、被害を把握。
       ↑
町が被災する。
被害が甚大な地域、救援が必要な地元住民、そうでない住民、など色々な報告、情報が飛び交う。


というふうな順番になります(※注 時系列を逆の順序にしてあります)


と、簡単に書き出しましたが、ひとつひとつを検証すると

・誰がボランティアセンターを立ち上げるのか
・誰がボランティアセンターのセンター長をつとめるのか
・誰がボランティアセンターで活動するボランティアコーディネーターになるのか
・ボランティアセンターを町のどこに設置するか


ということを事前に決定しておく必要があります。
この決定が遅れれば遅れるほど、ボランティアの受け入れ体制の整備が遅れ、しいては復興の遅れにつながります。

だから訓練が必要なのです。
(ここがただの講演とは違う点です)


『ボランティアコーディネーター養成講座』と銘打ってあるのはまさに、『ボランティアコーディネーター』を『養成する講座』だからです。


この講座には20名弱の申込がありましたが、その年齢、仕事、性別などはバラバラ。
もちろん、実際に災害現場で活動したことのある人もいれば、そういう経験が全くない人もいて、千差万別です。

まずは、申し込んで来てくれた受講生に対し、『災害とは何か』『防災とは何か』『減災とは何か』『そしてそ時に誰が何をすればいいのか』という所から受講してもらい、基礎的な知識を一定のレベルまで引き上げておく必要があります。

全4回の講座の内、内容はかなりバラエティに富んでいるのはそのためです。
(ボランティアセンターの立ち上げ訓練だけではダメなのです)

災害とは何か、という基礎的な所から、タウンウォッチングを通しての自分が住む町で想定される被害の調査、意見交換などを通して徐々に知識と連帯感を高めていきます。


『想定外』という便利な言葉がありますが、その想定外の芽を一つでも摘んでおくことが、被害の連鎖を断ち切ることになります。


それが防災であり、減災であります。


あと大事なことが2つ。

『啓発』と『正確な情報の共有とそこから発生する事態を予測する』ということです。

これにはまだ、経験と時間がかかるのではないかと思います。


なにはともあれ、長い道のりの第一歩を踏み出せたような気がします。


こんな活動をしています(その4)_c0092610_22431097.jpg

まず、実際、どのように被害が連鎖していくかを知る。
外的要因(インプット)とそれによってもたらされる結果(アウトプット)、その過程を知る。

どこでどう対処すれば、連鎖を止められるか、ということを知る。

こんな活動をしています(その4)_c0092610_22504574.jpg

タウンォッチング。フィールドワークとも言う。
特に水没危険地域を見てまわる。
カビがうっすら付いているのが分かる。
ここまで浸水した経緯がある。



こんな活動をしています(その4)_c0092610_22473434.jpg

引き続き水没危険地域。
手すりがない。
水が溢れ出すと危険。


こんな活動をしています(その4)_c0092610_22515480.jpg

タウンウォッチング後、地図に危険箇所や気付いた点を書き込むワークショップ。


ただ聞く、という講演会ではなく、体験し、意見交換をし、学び、次の行動に活かす、という講座。
by scale-158 | 2010-03-02 13:48 | other works
<< そしてサイレンが鳴り響く こんな活動をしています(その3) >>