人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三重県の南部、尾鷲市にあるカフェ、scale-158での日常をお伝えします
by scale-158
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
cafe
sweets
cold sweets
cookies
pasta
drink
flower&plant
food
bread
zakka
events
art & design
photo
other works
owase
ippin muse
ukulele club『Pu-ca』
未分類
PROFILE
cafe Scale

開業:2002年2月
形態:カフェ

営業時間 8:00〜19:00
定休日 水・木曜日
住所 三重県尾鷲市宮の上5-11
電話  0597−22−5258

掲載写真の無断使用はお断りします。
以前の記事
2021年 11月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
お気に入りブログ
青空藝術計画
うちの食卓 Non so...
ビバ!ゆるゆる生活
函箱ブログ
隠れ屋アロマサロンHAS...
ことりんご
へうげもの offici...
ロマン座シネマ倶楽部
色ではなく寸法です
Transparent
日菓のあれこれ
ようこそ尾鷲市国際交流協会へ
珈琲日和
シャッター切るのが楽しくて!!
coupe-feti
- PHOTO-SW!T...
Bokuのtempo l...
東紀州コミュニティデザイ...
海山の材木屋さん
ずいぶん いいもの みつけたね
デザインのひきだし・制作日記
小石原さんの金継ぎ 繕い...
“しりトリオ”のしりとり...
尾鷲子育て情報局
Boku の monol...
映画『ひかりのおと』ブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
特産品・商品開発の難しさ
今日の尾鷲地方は晴れ。
昨日はぐずついた天気で、肌寒かったですが、今日は温かくなりそうな気配です。

さて、先に写真を。

写真は[ビーフシチュー]です。

特産品・商品開発の難しさ_c0092610_10275897.jpg


先週のランチに登場しました。
寒い時期はこういうのがメニューに上がったりします。
ぜひ食べていただきたいなあ、って想いながら作ってます。


さて…。

ちょっと今から書くことは、『あくまで素人が思うこと』として話を進めたい…といういきなり弱気な姿勢での書き始めなのですが、私自身専門的な人間ではないので、いち意見として…ということです。


先日、インターンで尾鷲に来ている青年と話をしました。

その彼は、尾鷲の[夢古道おわせ]にインターンに来ていて、よく[スケール]には[夢古道おわせ]の店長と一緒に朝ご飯を食べに来ていたので面識はあったのですが、個人的にたくさん話をしたのはこれが初めてでした。

現在は大学の3年生ということで、専攻は、林業や水産業に関する環境科学・経済学らしいです。

尾鷲の[おわせひのき]に興味を持っていて、色々と商品化出来ないかを一人で、あるいは諸先輩方の協力を得て考えているそうです。

で、この度、[おわせカンパニー]というサイトを立ち上げ…いわゆる起業ですが、まだ登記はしていないそうです…尾鷲ひのきを使った商品のオンラインストアを開設しています。

ホームページ→おわせカンパニー

学生のうちからこんなふうに出来るなんて、すごいなあ、と単純に感心してしまいます。

[おわせカンパニー]、もしくは林業についての考察もありました。
はんわしの「批評家気取り



私はインターンの彼と話をするうちに、一つの想いを投げかけてみました。

「思い込みから商品開発をしてないか?」

ということです。

「間伐材を利用しなければならない」
「地元産の尾鷲ひのきを使わなければならない」
「林業の危機をなんとかしなければならない」

というところから出発し、あれやこれや、あの手この手と商品開発をしてみる。
商品は出来上がっても、ニーズが無ければ意味がないし、販促ルートがなければ流通にも乗らない。
そもそもその商品の知名度が無い…

これでは「尾鷲ひのき、間伐材を使わなければならない」という『焦り』が生み出した、民芸品の成れの果てではないのか…

そういう気がしてしまう、、、、ということをインターンの彼に話しました。

なにも無下に彼の活動を否定しようとしてそう言ったわけではなく、、、、(というか彼の活動に全く否定する要素はありませんし応援しているくらいです)、、、、『今までそういう先行事例を目にしてしまったので』ということで、率直な意見を投げかけてみました。

林業の実情、そして、地元産の素材を使った特産品作りの現場の苦労も知らない私ですが、いち消費者のニーズとしてどうしても伝えておきたかったことでした。

例えば、『全てひのきで作りました』というモデルハウスがあります。

床も壁も天井も、家具も…

モデルハウスなので、極端な施行例を具体化してみるのもありだとは思うのですが、そのやり方は私は極端すぎて逆に魅力を遠ざけてしまっているように思えてしまうのです。
(これはあくまで個人的な感想です)

それはどちらかというと『マニア向け』の域ではないかと、そう思っています。


ひのきである必然性と消費者のニーズ…
もしくは『世界遺産 熊野古道』というイメージと合った商品開発。

今までの商品開発の取り組みはどうもその辺が抜け落ちている気がしてなりませんでした…


すいません、モデルハウスのことを持ち出してしまったことで、製材や林業の話とごっちゃになってますが、あくまで、『地元材を使った特産品の開発』レベルの話です。林業全体の話ではありません。


『間伐材は安く手に入るからそれを使わない手はない』というおこぼれ的な発想ではなく、『商品を開発することによって間伐する費用を工面でき、またそういった対価を還元することによって、山や森の管理が行き届く』という循環的なレベルの利用と、ニーズに合った、知名度、付加価値のある商品開発の話のレベルを上げていかなければならないのでは、と思うのです。



インターンの彼と話していると伝わってくる情熱や、スマートな語り口、ものごとを『ファンクショナル・アプロ−チ』としてとらえるだけの包容力があることを感じて、彼にある種の期待を込めて色々な質問をしました。

そしてその質問の返答を通して彼の口から語られることは、、、手探りながらも、、、私自身も学ぶところ大きいと感じました。
(私の場合、趣味的な要素が多分にありますが)


彼のホームページやブログで書かれていることひとつをとっても、私の言おうとしている素人の意見でさえ、ひとつのファンクションとして受け入れて考えてくれて、なんらかの回答やアクションが得られるだろういう洗練さを感じますし、また、そういう期待をもってしまいます。

何より、尾鷲の素材を使って尾鷲の商品を作ろうとしている人…しかも県外の人間で、まだ学生という身分…がいるというのは、尾鷲の人間にとって、嬉しい事ですし、応援しないわけにはいきません。


先日まで書いてきた日記の続きですが、私は正直、民芸品に興味がありません。
特に伝統的であればあるほと興味がありません。

ですが、ちょっとした発想の転換で、、、、むしろその『発想の転換そのもの』に、、、、興味の無かった民芸品に興味をもったりもします。

既成概念にとらわれない、というか、とても単純な発想すぎて逆にだれも思いつかなかったようなアイデア、そういうものが、インターンの彼らの活動の中から出てくる、もしくはそのヒントが見つかるのではないか、と、そう思うのです。


インターンの彼のホームページにある[ユカハリ]という商品、いいアイデアだなあ、と思います。
床全体をひのきにするのではなく、『サイズを小さくして』一部にひのきの床を作る。いいと思います。(大きいものとして使う、という発想から出てみる、という点で、良いアイデアだと思います)


あと、例えば震災時の避難所での簡易パーテーションや、簡易的な暖かみのある床を一時的にでも作り出すなどの利用も出来るのではないかと思いました。
(ど素人が考えることなので、すでに考え尽くされたアイデアかもしれませんが…)

例えば、[ベンチ デザイン]という語句でネットで画像検索してみたり、[坂茂]という人の取り組みの中から、何かヒントが得られないかな、なんて思います。













.
by scale-158 | 2012-12-29 10:42 | food
<< A Happy New Yea... 鉄瓶に見るアイデア >>