人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三重県の南部、尾鷲市にあるカフェ、scale-158での日常をお伝えします
by scale-158
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
cafe
sweets
cold sweets
cookies
pasta
drink
flower&plant
food
bread
zakka
events
art & design
photo
other works
owase
ippin muse
ukulele club『Pu-ca』
未分類
PROFILE
cafe Scale

開業:2002年2月
形態:カフェ

営業時間 8:00〜19:00
定休日 水・木曜日
住所 三重県尾鷲市宮の上5-11
電話  0597−22−5258

掲載写真の無断使用はお断りします。
以前の記事
2021年 11月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
お気に入りブログ
青空藝術計画
うちの食卓 Non so...
ビバ!ゆるゆる生活
函箱ブログ
隠れ屋アロマサロンHAS...
ことりんご
へうげもの offici...
ロマン座シネマ倶楽部
色ではなく寸法です
Transparent
日菓のあれこれ
ようこそ尾鷲市国際交流協会へ
珈琲日和
シャッター切るのが楽しくて!!
coupe-feti
- PHOTO-SW!T...
Bokuのtempo l...
東紀州コミュニティデザイ...
海山の材木屋さん
ずいぶん いいもの みつけたね
デザインのひきだし・制作日記
小石原さんの金継ぎ 繕い...
“しりトリオ”のしりとり...
尾鷲子育て情報局
Boku の monol...
映画『ひかりのおと』ブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
今週の[いっぴんミュゼ]vol.57
毎週一回、尾鷲高校美術部員による一品(逸品)だけの作品展示[いっぴんミュぜ]。

新しい作品の紹介です。

今週の[いっぴんミュゼ]vol.57_c0092610_13144250.jpg


作品名:冬の夕やけ
作者:畦地ももこ
展示期間:2013年1月11日〜




これから以下は今回の作品とは直接関係無いことを書きます。
最近思ったことを書きます。


アート作品における『メッセージ性』というのは、『度合い』があります。
メッセージ性の強いもの、メッセージ性の弱いもの。

メッセージ性の度合いの強弱…それは制作者の『制作の意図』によるものです。
『メッセージを伝えたい』という意図で作られた場合はその度合いが強くなりますし、『自分の作った作品がどう伝わろうとかまわない』という場合はその度合いが弱まります。

よくありますよね?
自分の想いを伝えたい、という人と、
『見た人がどんな印象を受けるか、それはそれぞれに任せます』という人に、

アートというのはデザインと違って、制作者がどんな意図で作ろうと自由ですし、またその作者の手を離れたその作品が、観賞した者にどんな印象が伝わろうとも、観賞した者がどんな風にとらえようとも、それもまた自由です。
(そこがデザインとは大きく違う点です)

つまりアート作品の場合、メッセージ性の度合いが強かろうと弱かろうと、どちらでも良いのです。
(わかりやすい、わかりにくい、というのは大衆的に受けるとか受けない、ということに関わってくるので、どこにポイントを置くか、ということですが。)

『テーマ』や『テーゼ』と、『メッセージ性』とは似て非なるものです。
テーマやテーゼは制作者が制作する屋台骨になったりモチベーションになったりする根幹のようなもので、どちらかというと内向きなものだと思います。メッセージ性は自分の意図を外に向かって表現する外向きなもだと思います。

作品の解説やキャプションというのは、自分のテーマやテーゼを解説するか、メッセージ性を伝えるものかもしれません。

絵では表現しきれない部分を言葉で補うこともあるでしょうし(本当は100%絵で表現できればいいんでしょうけど)、内向きのテーマやテーゼを伝えるにはよい手法です。

ただ、『諸刃の剣』の部分もあって、例えばメッセージ性を伝える場合、『観賞の方向を指示する』ということにもなります。
鑑賞者が想像する余地を奪ってしまう可能性もあります。

もっと言ってしまえば、『鑑賞者が想像する余地』というのは『制作者のテーマやテーゼに迫る事』(内面)でもあるので、本当はテーマやテーゼを解説する必要もないのかもしれません。

が、鑑賞者のほとんどは(私を含めて)、だいたいにおいてその作品の表面的な部分しか見えないものなので、テーマやテーゼ(内面)、メッセージ、制作の意図を言葉や文章で説明してあげたほうが、より長く、より深く観賞してもらえます。

実際、私も、美術館などで作品を観賞する時に、ヘッドフォンで聞ける『音声ガイド』があれば必ず借りるようにしています。
作品解説がわかりやすく、ガイドが無いと見過ごしてしまいそうなほどの細かい点も観賞することができるからです。

どこまで解説するか、どこまで説明するか、制作者と鑑賞者がより良い距離を計れるポイントを探す、というのはとても難しいことでもあります。

批評家、というのはその点においてすばらしい着眼点や読み解く能力…まさに批評力が優れているのだと思います。

美術作品を日常的に観賞する習慣。
鑑賞者に必要な批評の能力の向上。
そして批評家の批評の視点や考察を学んだ上での制作。

[いっぴんミュゼ]は、そういうことを学ぶ場であってもいいのだと思います。



すでに長い文章になってしまいましたがもう少しだけ…

先日、NHKの番組で[坂本龍一]が出演している番組を見ました。
[スコラ 音楽の学校]という番組名で、もう第1シーズン、第2シーズンが終了し、私が見たのは第3シーズンの第一回目の放送でした。

テーマは『映画と音楽』。

映画と音楽の関係を、その歴史を紐解きながら解説・トークをし、または実際に映像を見ながら即興で音楽や音をつけるというワークショップをするという内容でした。

ワークショップ、とても面白かったです。
渋谷のスクランブル交差点を映した映像が流れて、それに音楽を付けるというものです。

ただの交差点の映像です。
そこには意味もメッセージ性もありません。

でも、そこに音楽を付けると意味を持ち、たちまち作品になります。
もっと言えば、音楽を付ける前に、『この映像に音楽を付けてみてください』とテーマを与えられたその瞬間に、すでにその映像は作品を化しています。

言ってる意味わかるでしょうか?
「そこに意味を見つけようとした瞬間」から、それは作品になるのです。

番組では直接的にそこまでは言及していませんでしたが、音楽を付けることによって意味が生まれることを指摘し、また意味を付けようとした瞬間にその映像の『構造分析』が始まることを示唆していました。

無意味なものに意味を見出そうとするのは一種、『人間の習性』であり、もっと言うと『脳のくせ』です。

優れたアーティストやメッセンジャー、メタファー使いの名手は、それを逆手にとって作品作りや表現をしているのだということがわかる好例だったと思います。
(このNHKの番組についてのことはまた改めて日記で書きたいと思います。)


私は、よく思うことがあります。

『表現とは複合的なものである』

と。

絵画は絵画だけで成立しない。
写真は写真だけで成立しない。
音楽は音楽だけで成立しない。
映像は映像だけで成立しない。
文学は文学だけで成立しない。
詩歌は詩歌だけで成立しない。
服飾は服飾だけで成立しない。
料理は料理だけで成立しない。

これには2つの意味があります。
一つめは『相互に関係している』ということ。

絵を描くにしても文学的なセンスは必要ですし、詩歌を詠むにも音楽的なセンスが必要です。
写真のアングルや被写体深度という知識は、絵画においても映像においても基本となる概念だと思います。

もう一つは『プラス、人』ということ。

それを見る人、聞く人、読む人、食べる人、着る人。
それで初めて成立します。


私が高校生に伝えたいのは一つ目の意味です。

色々なモノに触れ、、、例えば写真に対して詩歌的な解釈を試みる、とか、絵画に対して構造分析的なアプローチを試みる、、、とか、そういうことを試みて欲しいのです。
そういう所まで昇華できるようになれば、きっともっと面白くて、ドキドキするのではないかと思うのです。

『高校生ではそこまで無理!』と言う人がいるかもしれません。
が、今の高校生を見てるととても面白くてそういうアプローチができる子も絶対にいると感じるのです。


30歳を超えた人文学好きのカフェのオッサンは、そう思うのです。











.
by scale-158 | 2013-01-15 14:26 | ippin muse
<< ショップカード(?)ができました。 スケールの焼き菓子とこれからのこと。 >>