人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三重県の南部、尾鷲市にあるカフェ、scale-158での日常をお伝えします
by scale-158
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
cafe
sweets
cold sweets
cookies
pasta
drink
flower&plant
food
bread
zakka
events
art & design
photo
other works
owase
ippin muse
ukulele club『Pu-ca』
未分類
PROFILE
cafe Scale

開業:2002年2月
形態:カフェ

営業時間 8:00〜19:00
定休日 水・木曜日
住所 三重県尾鷲市宮の上5-11
電話  0597−22−5258

掲載写真の無断使用はお断りします。
以前の記事
2021年 11月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
お気に入りブログ
青空藝術計画
うちの食卓 Non so...
ビバ!ゆるゆる生活
函箱ブログ
隠れ屋アロマサロンHAS...
ことりんご
へうげもの offici...
ロマン座シネマ倶楽部
色ではなく寸法です
Transparent
日菓のあれこれ
ようこそ尾鷲市国際交流協会へ
珈琲日和
シャッター切るのが楽しくて!!
coupe-feti
- PHOTO-SW!T...
Bokuのtempo l...
東紀州コミュニティデザイ...
海山の材木屋さん
ずいぶん いいもの みつけたね
デザインのひきだし・制作日記
小石原さんの金継ぎ 繕い...
“しりトリオ”のしりとり...
尾鷲子育て情報局
Boku の monol...
映画『ひかりのおと』ブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
3月18日
本日の尾鷲地方は晴れ。
暖かな陽気です。

さて、先日の16日、[尾鷲市民文化会館]にて[矢の川峠おもいでの夕べ]というイベントが開催され、盛況のうちに終了いたしました。


昨年の12月、熊野市にて、ある一本の映画が上映されました。
その映画のタイトルは[道]。

約50年前に尾鷲と熊野を結ぶ[矢の川峠]を舞台に撮影されたこの映画は、このほど、熊野市の上映実行委員会の手によって再上映され、大反響を得ました。

半世紀ぶりに再上映されるこの映画を見ようと、熊野市の市民だけでなく、尾鷲からも多くの人が詰めかけました。しかし、あまりの盛況ぶりに会場に入れない人が多数いたというほどで、泣く泣く会場を後にした人からは、尾鷲市でも上映できないか、という声が多く寄せられました。

この流れをうけ、尾鷲市側でもこの映画上映を企画するため、文化振興会、市民団体、行政が一体となり[矢の川峠おもいでの会]が設立となりましました。

そして、この[矢の川峠おもいでの会]が主体となり、[矢の川峠おもいでの夕べ]というイベントが企画されました。

この[矢の川峠おもいでの夕べ]では、
○映画[道]の上映

の他にも

○当時の尾鷲や矢の川峠の写真パネル展示
3月18日_c0092610_1434689.jpg            ←パネル展示や資料を見て当時を懐かしむ皆様。


3月18日_c0092610_1452362.jpg                                    
                                                      ←当時、矢の川峠を運行していた時のバスの制服




















○当時、矢の川峠をバスで運行していた運転手さんと車掌さんのスライド写真を見ながら当時を振り返るトークショー
3月18日_c0092610_1485024.jpg
  ↑バスの運転手の久保さん(左)と中森さん(右) 実に軽快なトークでした。


○映画や矢の川峠に関する資料や写真を掲載した資料集の配布
3月18日_c0092610_1493167.jpg

 ↑当日配布された資料集。まさに映画のパンフレットにのようなクオリティ。
    永久保存版です。

の4つの企画がひとつになったものです。


現在、尾鷲ー熊野間は車を使って、国道42号線を通ると、約30分です。
しかし、国道が整備されるまで、民間の主力の交通機関は省営バスという国鉄省が運営するバスで、矢の川峠という険しい山中を抜ける、約2時間45分の長い道のりでした。

省営バスは険しい山道を昭和11年から昭和34年までの23年間、無事故で人々を運び続けました。そして、昭和34年、今で言うところのJR紀勢線が開通し、公共の交通機関としてはバスの運行はその役割を終え、さらに昭和43年、国道42号線が開通し、約1時間もかかっていた経路をたったの10分で通れるようになり、いつしか矢の川峠は記憶から薄れゆく存在となりました。

この映画[道]は、その険しい矢の川峠を超え、23年間無事故という大記録を樹立した省営バスの実話をもとに、矢の川峠の茶屋に住み、この危険な峠を越える人々の安全を陰ながら支えた一家を主人公に据えた、創作映画です。

矢の川峠はもちろんのこと、尾鷲や熊野の風景や人も多くでてきます。

本企画[矢の川峠おもいでの夕べ]は、その映画を見、峠に関わる資料や写真、人々の話を交え、当時を振り返ろう、という企画です。

会場には当時、省営バスに乗ったという人や、運搬トラックで峠を越えていた人、実際に峠で人々を迎え入れた[矢の川茶屋]に携わった人達で、大盛況でした。

わたくしは、この会の[資料班]と務めるとともに、副代表も務めさせていただきました。
記者会見や当日の司会など、思いがけず大役を務める事となり、当日会場に詰めかけた850人もの人の前での司会進行は大変に緊張いたしましたが、イベントは大いに盛り上がり、イベントが終了した今、ちょっと一息ついてホッとしています。

しかし、[資料班]としては、文化会館では展示できなかった貴重な資料を今度は[熊野古道センター]を使っての展示や、資料集に収められなかった資料や写真の編纂なども視野にいれた活動を継続しなければならないので、また気合いを入れ直さなければいけません。

なにせ(失礼な話ではありますが、、、)50以上前の矢の川峠の当時を知る関係者が徐々に少なくなりつつあり、聞き取り調査などは、[矢の川ブーム]の熱がまだ収まり切らない今の内に
やっておく必要もあるかと思います。

その点、司会や記者会見も務めさせていただいたおかげで、スケールに直接お越しいただき、お話を伺うというこができる職業なので、少しずつではありますがお話を伺って行きたいと思います。


それはさておき。


50年以上前を振り返るというこの企画、訪れたみなさんは(失礼ですが)かなり年配の方達ばかり。
しかし、当時の懐かしい写真や映像をみては、当時の話に花が咲き、顔がほころぶ姿があちらこちらで見られました。

企画したこちらもとても嬉しい大反響でした。
この企画に携わって本当によかったな、と思いました。


長くなりましたが、最後に、矢の川峠おもいでの会の代表の青木さん、パネルトークをしていただいた運転手の久保さん、車掌の中森さん、50年以上前の映画のフィルムを見つけ出し、再上映にまでこぎつけた熊野の矢の川峠・国鉄バス東映記録映画「道」上映実行委員会の皆様、熊野側の実行委員会とのコネクションを作っていただいた福田さん、資料の写真や文章のデータのほとんどを作成していただいた東紀州活性化協議会の福田さん、最終的な資料集のデザインを担当していただいたsmart frogのみなさま、中間支援をしていただいた東紀州コミュニティデザインセンターの端無さん、当日スタッフをしていただいたプロジェクトCReAMの皆様、(財)文化振興会の皆様、文化委員の皆様、矢の川峠おもいでの会のスタッフの皆様、他、関係者各位、当日足を運んでいただいた皆様にお礼申し上げます。

本当にどうもありがとうございました。
by scale-158 | 2007-03-18 14:57 | events
<< owaebon vol.12 3月16日 >>